画素数と解像度は同じような意味を持ちます。
どちらも印刷の知識に必要なものです。特に、モノクロ印刷の際に、また見本になる印刷物を同じように作成するときに、印刷物を正確に読み取るうえで必要です。

解像度と線数

画像は点の集まりです。
解像度はドット(点)の数をあらわしており、1インチに入るドットの数を、dpiで表します。
点の数が多いほど精度が高まり「解像度が上がる」といいます。
ウェブで使われる解像度は72dpi、印刷で使用される解像度はカラーで350dpi、モノクロで700~1200dpiです。

解像度が低いと、点の数が少なく大きくなり、「ドット絵」のようになります。
ギザギザは「ジャギー」といい、精度が高く美しく出力するためには、適切な解像度で作成しなければなりません。

次に画素数ですが、モニターやプリンタ出力された画像、文字の最少の単位のことです。その機械が出力できる色などの最小単位で、これが高いほど取り込みや出力の精度が上がります。

画素数は、デジカメなどでも使用します。
幅×高さの計算で出た合計のピクセル数がその機械の持つ数値となります。幅3,000×高さ4,000で画素数が1,200万画素となる計算です。

線数についてですが、これは正しくはスクリーン線数と呼びます。写真などを印刷する際に重要となる網点の細かさを表すもので、単位はlpiです。
解像度と考え方は同じですが、印刷現場では古くから線数が使われてきました。

1インチの長さに収まる線の数でその数値は決まり、175本の線がある場合は175lpiと表します。
数字が高いほど細かくなりますが、インクがにじみやすい用紙にはつぶれてしまうため、適切な線数で出力する必要があります。

新聞紙などでは60~80程度、文字のみの書籍や雑誌では100~150程度、カラー写真やイラストを使う印刷物では150~200程度の線数と言われています。

画素数と線数の重要性

印刷物で使う画像は、できるだけ大きな画素数で撮っておくと、画像処理が早くすすみます。
写真素材を提供する場合は、印刷の大きさに関係なく、大きなものを提供しましょう。

デジタルカメラで必要な画像を撮影する場合、最低でも1,200万画素は必要です。
1,200万画素あると、A4サイズで大体350dpi近い解像度になります。ポスターに使用する写真素材はもっと大きなものが必要なことがわかります。

また、解像度を上げても出力するスクリーン線数が低いと画素数が無駄になってしまいます。スクリーン線数の2倍の解像度で作成すると、出力や保存に時間がかかることも減りますので、解像度を調整する際は出力する線数にも注意しましょう。
モノクロ印刷の場合は、特に注意が必要です。

【まとめ】

画素数と線数の関係でわからないことがあった場合は、現場の担当者と話をすることが一番です。
用紙に最適な線数から、必要な解像度やサイズを教えてくれます。
相談した時に理解し最適なデータを作成するためにも、画素数と線数の知識について必要最低限は把握しておきましょう。

ご意見、ご要望などございましたらコチラまで、是非ご連絡ください。

〒540-0005 大阪市中央区上町1-19-4 北東工業株式会社 プリントビズ事業部
メールアドレス:info@printbiz.jp
フリーダイヤル:0120-132-768(インサツ ナラバ)
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック