岩崎です。前回の続きのお話をしたいと思います。

A列、B列の話から美濃判、半紙へと話が進むと、当然菊判と四六判の説明となります。
皆様からご注文いただく規格サイズはA列、B列ですが、これを印刷するために使用する用紙のサイズは菊判や四六判というサイズの名称で呼ばれます。
主にA列のサイズを印刷するときに便利なのが菊判と呼ばれる用紙サイズ636×939です。

明治時代、新聞用紙はアメリカから輸入されていました。
その新聞用紙のサイズが939×636だったのです。
そしてその用紙のラベルにはダリア(夏菊)のマークが入っていたそうで、そこから通称【菊判】と呼ばれ、いつの間にか正式名称に!
また新聞用紙で刷られていた新聞は「新しく、聞く(菊)」から、、なんて説もあります。

またB列のサイズにピッタリなのが、四六判で1091×788です。
これは昔、美濃判で作られていた書籍のサイズが4寸2分×6寸2分で四六判と呼ばれていました。そしてこれも明治に入って、イギリスから輸入された用紙のサイズがちょうど美濃判8枚が取れる大きさで、四六判の書籍を作るのにちょうど良い寸法だった為、そのまま四六判と呼ばれるようになりました。
四六判の由来では納得して聞いていた新人君たちですが、菊判の由来では何やらニヤニヤ。納得いかない様子でした。

規格サイズはA4やB5と呼びますが、用紙の方は菊判半裁(きくばんはんさい)、四六判四裁(しろくばんしさい)と、サイズを切り方で表現する昔ながらの呼び方が受け継がれています。
工場では最新鋭コンピューター付き印刷機の周りで昔ながらの純和風の名称が飛び交っている訳です。

新人君たちの目にはどう映ったのでしょうか?
突拍子もない質問や、想像しがたい解釈。毎日お互いが驚きの連続だった研修でしたが、そんな新人君たちも研修期間が修了し、今月よりめでたく全員各配属先へと元気に飛び立って行きました。

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック