こんにちは、小林です。

皆様、「RGB」と「CMYK」ってご存知ですか?

こちら、どちらとも色についてのお話なのですが

実は印刷には「RGB」と「CMYK」が深く関わっているのです。




そこで、RGBとCMYKと何が違うのか、画像で見ると分かりやすいです。



RGBとCMYK


RGBは「光の三原色」です。

R(レッド)、G(グリーン)、B(ブルーバイオレット)、という成分からなっています。

これらは、色が混ざれば混ざるほど白くなります。

赤や緑などの光が当たれば当たるほど、重なっている部分が白くなっていきますよね。

あの状態の事です。その事を加法混色といいます。




CMYKは「色の三原色」に黒をプラスしたものです。

色が混ざれば混ざるほど黒くなっていきます。その事を減法混色といいます。

純粋なCMYのインキは、等量に混ぜ合わせて行くと、最終的に真っ黒になるはずなのですが、そうはなりません。

なぜかと言うと、シアンのインキの成分に少しマゼンタや、イエローの成分が混ざっており、シアンやイエローに関してもしかりだからです。

なので、真っ黒になるべき所を表現するのに、CMYを混ぜ合わせて表現するのではなく、K(クロ)、というインキで補っている訳です。

ちなみに印刷機は、C(シアン)、M(マゼンタ)、Y(イエロー)、K(ブラック)

この4色のインキを使い、印刷をしています。






RGBとCMYKの大きな違いは、表現できる色の範囲の違いです。色空間といいます。


変換時の色の違い

RGBは色空間が広く豊かな表現ができます。(パソコンのモニターやご家庭のテレビに写る色は鮮やかに発色します)

それに対してCMYKはRGBに比べて色空間が狭く、蛍光色など鮮やかな色は表現できません。

つまり、印刷用データを作成し画面上で表現された色と実際に印刷する色が違うという問題が出てきます。

そのため、印刷用のデータはトラブル防止のためにも

CMYKでの制作をお薦めいたしております。



いかがでしたでしょうか。

是非データ作成時の参考にしてみて下さい!






このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック