> 印刷通販のプリントビズブログTOP
  > 記事一覧

@printbizjp

それでは『ボディ提灯』の制作を進めましょう。 ベースとなるのは前回作成した「普通の提灯」と「載せたいボディ」だけでOKです。 1:提灯とボディの干渉する部分を切除する。 普通の提灯の骨組みとボディを合体するには、提灯とボディの干渉する部分を除く必要がありま …
続きを読む

前回「提灯」を制作しましたが、この「提灯」が流行るにつれて、 いくつかの問題点がでてきました。 1:提灯の支点がマシンの上部にあるため、重心が高くなり安定性に欠ける。 2:ボディの上から提灯を直接当てて叩きつけるため、キズがつく。 3:提灯でボディが隠れてし …
続きを読む

効果絶大な「提灯」について、さっそく制作を進めていきましょう! といっても、今回はパーツを組み合わせでネジ止めするだけなので超簡単です。 1:加工のためのプレートを用意する。 今回は以下の2つのFRPプレートを使用することにしました。 ・FRPマルチワイドステー …
続きを読む

現代ミニ四駆において、一度は導入するであろう「提灯」。 ミニ四駆における「提灯」とは一体どういうものなのでしょうか? 「提灯」と聞いてイメージするのは、お祭りなど店頭にぶら下げられている、 円柱型の照明器具。「居酒屋」とか「御用」とか書かれてますね(笑)。 …
続きを読む

前回、ボールベアリングの脱脂を行いました。脱脂を行ったことで ボールベアリング内のグリスが無くなり抵抗が少なくローラーが回るようになりましたが、 グリスは金属を保護するためのものでもあるので 今回ご紹介する「ベアリングオイル」を注油して保護してあげましょう。 …
続きを読む

ミニ四駆には壁に接触したときにスムーズに曲がれるように 「ローラー」が付いていますので、高性能なローラーを使用することで より早くコーナーを駆け抜けさせることができます。 そのため、ほとんどのレーサーが使用しているであろうローラーが 「ボールベアリング内蔵型 …
続きを読む

前回はタイヤの素材についてお話をしました。 コースに合わせてタイヤを選ぶようになるとシャフトとホイールの抜き差しをする回数が増え、 それを繰り返しているとホイールの穴が緩くなり抜けやすくなってしまいます。 あまりにも使い古した場合やジャンプ・着地が多いコー …
続きを読む

今回は車体の改造から少し脱線しまして、 ミニ四駆のタイヤ素材とその影響についてまとめてみます。 じつは意外と大きな影響があるものだと、おかっちは考えています。 ※本件は諸説あります。おかっちの独断と偏見でお送りいたします。 さて、ミニ四駆のタイヤの素材です …
続きを読む