【束見本について知ろう】

束見本とは、書籍や雑誌の出版企画の段階で、本文用紙や口絵・見返し・扉など、実際の仕上がりと同じ材料・用紙・ページ数で製本した白紙の見本。これによって本の外形や厚さが正確に判明するので、背幅や箱のサイズを決定し制作することが可能になります。

オンデマンド印刷の場合はインキが乗る分だけ厚くなるので、実際に印刷する場合もあります。
新創刊の雑誌の場合、表紙や中身の数ページを印刷した束見本を見本誌として、関係者やスポンサーに配布し、イメージしやすく宣伝効果も期待して配布する場合があります。

【束見本と印刷の関係】

「束見本」は「つかみほん」と呼びます。

この束見本は、DTPの現場ではあまり見ることがありませんが、出版業界ではおなじみの見本です。
DTP現場でも、カタログや社内誌などで制作を依頼されることがあります。
紙の厚さや色、触り心地などをイメージしてもらうのにはわかりやすく、装丁デザインを行うときは束見本は必須です。

束見本は、紙器制作所などで制作してくれます。
また、同人誌印刷や自費出版を行っている出版社にお願いすると、見本を制作してくれます。

なぜこのような見本を作るのかというと、実際に触った感じ、重さ、見た目をイメージしやすくして、書籍がより売れやすくするための考察のためです。

電子書籍と違い、紙の書籍は趣味のものという認識が読書家にはあります。
装丁家は、芸術品のようにデザインをします。
実際の書籍が仕上がった時のイメージを掴むために、束見本が必要なのです。

DTPで組む場合も、実際の紙の色や厚さを体感して、本になった場合の余白の取り方など、見直すところが出てくるかもしれません。
フォントの大きさなども、紙質によって変わってくるでしょう。

電子書籍が一般化している昨今、このように手間をかけて作る紙の書籍は贅沢品となるかもしれません。
一冊の本を作るということは、手間暇と想いが入っているのですね。

ご意見、ご要望などございましたらコチラまで、是非ご連絡ください。

〒540-0005 大阪市中央区上町1-19-4 北東工業株式会社 プリントビズ事業部
メールアドレス:info@printbiz.jp
フリーダイヤル:0120-132-768(インサツ ナラバ)
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック