書体と印刷について
印刷による制作物に文章を載せる場合、DTPに於いては文字の書体を選び、その書体でデザイン制作を行います。
活字を組むことと同様に、DTPでも読みやすい文章、伝わる組み合わせを行っていかなければなりません。
書体とフォントの違い
日頃選んでいるものは「フォント」です。
丸ゴシック体や教科書体、明朝体やゴシック体など、そのフォント製作会社でオリジナルのものが多数出回っています。
そのひとつひとつのことを「フォント」と言います。
厳密に言うと、通常「フォント」と呼ばれているものは「フォントファミリー」です。
文字ひとつひとつのことを「フォント」といい、文字の大きさや太さがちがうと、違うフォントであることとなります。
通常では、フォントファミリーのことをフォントと呼んで使用しています。
一方「書体」とは、そのフォントの種類全体を指します。
書体は「字体」であり、その形態のことです。
したがって、多くのフォントは「明朝体」「ゴシック体」の書体に分類されます。
この書体を使い分け、文章を組んだりデザインを行っていきます。
明朝体とゴシック体の使い所
和文フォントの大半は、「明朝体」と「ゴシック体」に分かれます。
明朝体は、明朝体は、横線に対して縦線が太く、横線の右端、曲り角の右肩に三角形の山(ウロコ)がある書体です。教科書や公的な文章に多く使われます。雑誌や小説の本文も、多くは明朝体です。
一方、ゴシック体は、横線と縦線の太さがほぼ同じで、ウロコが(ほどんど)ない書体です。
くだけたイメージを表現したい時や、活動的な広告やロゴ、文章のなかでも短文に多く使われます。
書体を選ぶ時、重要視することは「視認性」「可読性」「判読性」です。
文章は、意味を理解するために「読む」だけではなく、見た時の認識も重要です。
文字を間違えていても、なんとなく前後の文章や雰囲気で文章が読めてしまうのは、「視認性」「判読性」が大きく関わっています。
また、より読みやすくする「可読性」も重要です。可動性が低いと、疲れてしまうため、途中で読むことを諦めてしまいます。
したがって、明朝体とゴシック体を分けて使う時、この「視認性」「可読性」「判読性」でどちらを使うのかを判断します。
概ね、文章の長短、シチュエーションによって分けるとうまくいきます。
長い文章の場合、「明朝体」がおすすめです。
細い書体が良いのですが、ゴシック体よりも明朝体の細いフォントが、読み手にストレスを与えません。
比べてみるとわかるのですが、ゴシック体は細いと行っても明朝体より太く、長い文章、特に数ページにも及ぶ場合、ゴシック体では疲れてしまうことが多いようです。
小説や雑誌の本文は明朝体が多いのもこのためです。
欧文では、TimesNewRomanのような「セリフ体」が用いられることが多く、このセリフ体も明朝体とよく似ています。
長い文章でも、プレゼン資料にはゴシック体が一般的です。
これは、横書きが多いということもありますが、プロジェクターを使ったりする際に、細い部分が多い明朝体の場合、見難くなってしまうからです。
プレゼン資料の場合、長い文章と行っても雑誌や小説ほど、段組がいくつもになる文章ではなく、比較的1ページ内でおさまるものです。
この場合、ゴシック体が読みやすく、見やすいものとなるでしょう。
また、使い分けをすることも有効です。
本文を明朝体にして、見出しやタイトルをゴシック体にすることで区別ができ(可視性)、本文へと自然に目がいきます。
継続して最期まで読ませたい場合(セールス文章など)には有効です。
ゴシック体には、様々なものがあります。
使うのはシンプルなフォントが良いでしょう。
飾り文字のようなものは、長い文章には向いていません。ロゴやタイトルにのみ使うことが良いでしょう。
ゴシック体や明朝体の利点と難点
活字で文字を組んでいた時から、職人は「視認性」「可読性」「判読性」を考えて、微調整をしながら書体を選び文字を組んできました。
様々なフォントを自由に選べるようになった現代でも、書体の選び方は非常に重要です。
読みやすく、見やすく、イメージを伝えられる書体を選びましょう。
ご意見、ご要望などございましたらコチラまで、是非ご連絡ください。
印刷による制作物に文章を載せる場合、DTPに於いては文字の書体を選び、その書体でデザイン制作を行います。
活字を組むことと同様に、DTPでも読みやすい文章、伝わる組み合わせを行っていかなければなりません。
書体とフォントの違い
日頃選んでいるものは「フォント」です。
丸ゴシック体や教科書体、明朝体やゴシック体など、そのフォント製作会社でオリジナルのものが多数出回っています。
そのひとつひとつのことを「フォント」と言います。
厳密に言うと、通常「フォント」と呼ばれているものは「フォントファミリー」です。
文字ひとつひとつのことを「フォント」といい、文字の大きさや太さがちがうと、違うフォントであることとなります。
通常では、フォントファミリーのことをフォントと呼んで使用しています。
一方「書体」とは、そのフォントの種類全体を指します。
書体は「字体」であり、その形態のことです。
したがって、多くのフォントは「明朝体」「ゴシック体」の書体に分類されます。
この書体を使い分け、文章を組んだりデザインを行っていきます。
明朝体とゴシック体の使い所
和文フォントの大半は、「明朝体」と「ゴシック体」に分かれます。
明朝体は、明朝体は、横線に対して縦線が太く、横線の右端、曲り角の右肩に三角形の山(ウロコ)がある書体です。教科書や公的な文章に多く使われます。雑誌や小説の本文も、多くは明朝体です。
一方、ゴシック体は、横線と縦線の太さがほぼ同じで、ウロコが(ほどんど)ない書体です。
くだけたイメージを表現したい時や、活動的な広告やロゴ、文章のなかでも短文に多く使われます。
書体を選ぶ時、重要視することは「視認性」「可読性」「判読性」です。
文章は、意味を理解するために「読む」だけではなく、見た時の認識も重要です。
文字を間違えていても、なんとなく前後の文章や雰囲気で文章が読めてしまうのは、「視認性」「判読性」が大きく関わっています。
また、より読みやすくする「可読性」も重要です。可動性が低いと、疲れてしまうため、途中で読むことを諦めてしまいます。
したがって、明朝体とゴシック体を分けて使う時、この「視認性」「可読性」「判読性」でどちらを使うのかを判断します。
概ね、文章の長短、シチュエーションによって分けるとうまくいきます。
長い文章の場合、「明朝体」がおすすめです。
細い書体が良いのですが、ゴシック体よりも明朝体の細いフォントが、読み手にストレスを与えません。
比べてみるとわかるのですが、ゴシック体は細いと行っても明朝体より太く、長い文章、特に数ページにも及ぶ場合、ゴシック体では疲れてしまうことが多いようです。
小説や雑誌の本文は明朝体が多いのもこのためです。
欧文では、TimesNewRomanのような「セリフ体」が用いられることが多く、このセリフ体も明朝体とよく似ています。
長い文章でも、プレゼン資料にはゴシック体が一般的です。
これは、横書きが多いということもありますが、プロジェクターを使ったりする際に、細い部分が多い明朝体の場合、見難くなってしまうからです。
プレゼン資料の場合、長い文章と行っても雑誌や小説ほど、段組がいくつもになる文章ではなく、比較的1ページ内でおさまるものです。
この場合、ゴシック体が読みやすく、見やすいものとなるでしょう。
また、使い分けをすることも有効です。
本文を明朝体にして、見出しやタイトルをゴシック体にすることで区別ができ(可視性)、本文へと自然に目がいきます。
継続して最期まで読ませたい場合(セールス文章など)には有効です。
ゴシック体には、様々なものがあります。
使うのはシンプルなフォントが良いでしょう。
飾り文字のようなものは、長い文章には向いていません。ロゴやタイトルにのみ使うことが良いでしょう。
ゴシック体や明朝体の利点と難点
活字で文字を組んでいた時から、職人は「視認性」「可読性」「判読性」を考えて、微調整をしながら書体を選び文字を組んできました。
様々なフォントを自由に選べるようになった現代でも、書体の選び方は非常に重要です。
読みやすく、見やすく、イメージを伝えられる書体を選びましょう。
ご意見、ご要望などございましたらコチラまで、是非ご連絡ください。
〒540-0005 大阪市中央区上町1-19-4 北東工業株式会社 プリントビズ事業部
メールアドレス:info@printbiz.jp
フリーダイヤル:0120-132-768(インサツ ナラバ)
メールアドレス:info@printbiz.jp
フリーダイヤル:0120-132-768(インサツ ナラバ)