等幅フォントDTPと組版について

等幅フォントとは、活版印刷の頃より使われているフォントの種類です。
多くの和文フォントは等幅フォントでしたが、DTPが普及しプロポーショナルフォントが多くなっています。

等幅フォントとは

全ての文字が同じ幅で実装されたフォントのことで、全角幅が全て揃っているものです。
半角幅は全角幅の2分の1の幅で揃っています。

文字の種類全てが同じ幅のため、文字数が同一であれば、その行は同じ幅、同じ位置になります。
例えば、「様」と「、」と同じ幅となるので、横一列に並べた場合、上の行と下の行、同じ文字数になるのです。
これにより、一定の幅の用紙に文字を打刻する場合、どれだけの文字数が入るのかが明らかになります。

等幅フォントに比較して使われるのがプロポーショナルフォントですが、これは文字によって幅が違います。
自動的に読みやすいようにカーニングされているので、不自然な並びではなくなります。

活版印刷と等幅フォント

昔の書籍や広告を見てみると、フォントの形だけではなく文字組がなんとなく違和感があるように感じる時があります。

これは、等幅フォント故に、句読点や数字、ひらがな、漢字の全てが等幅だからです。
どことなく間延びしていたり、妙にきっちりしているのはこのためなのです。

活版印刷の頃の文字を組む職人は、この不自然さを取り除くカーニングを手動で行っていました。
しかし、幅を広くすることが出来ても、活字の幅を狭くする(ツメ)ことは出来ないため、全体の状態を見て、微妙に文字間隔を開けたり、行全体を均等にしたりしたのです。

等幅フォントの使い方


文字間隔を一定にしたい場合、等幅フォントを使います。
読ませるときではなく、書く時に必要な場合が多く、例えば原稿用紙に文字打ちをする場合や、文字数のカウントをしやすくする場合は等幅フォントを使用します。

また、ウェブ上のフォントはプロポーショナルフォントが多いのですが、コードの記述などは等幅フォントのほうが使いやすく、CSSでフォントファミリーを指定することがあります。

等幅フォントを活用できる場面

最近ではあまり見なくなった等幅フォント。
もともとは活字から生まれていたもので、その文字同士の間隔は、レトロなものを感じます。
デザインでレトロ感を出したい場合に、等幅フォントに似せると雰囲気が出るでしょう。
長い文章を読ませる目的で組む場合には、文字間隔を調整できるプロポーショナルフォントが適しています。

ご意見、ご要望などございましたらコチラまで、是非ご連絡ください。

〒540-0005 大阪市中央区上町1-19-4 北東工業株式会社 プリントビズ事業部
メールアドレス:info@printbiz.jp
フリーダイヤル:0120-132-768(インサツ ナラバ)
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック