版下時代だけじゃない清刷りとは

「清刷り」は、DTPが普及する前に多く行われていました。
現在でも、複製や無許可の変更を防ぐために行われます。

清刷り


校正を終えた活版や凸版などから、版下にするため上質紙などの良質の紙に印刷することをいいます。
多くは、繰り返し使うロゴや記号、図などを印刷します。
印刷する紙は、版下用の紙を使用します。
にじみが出ないものです。

なぜ清刷りが必要だったのでしょうか。
DTPへと変わった現代ではデータのやり取りが可能で、ベクターデータであれば何度でも使うことができます。
しかし、データ作成ができなかった版下の時代では、元のデータとして「清刷り」を作成しおりました。

この清刷りから、トレースを行ったり、拡大・縮小データを作成して版下に使用しました。
清刷りではないものからコピーしたりトレースを行うと、若干のずれが生じてきたり、エッジの部分が劣化してきます。
清刷りをマスターとして、すべての複製は清刷りから行うことが基本ということなのです。

現代でも、データだけではなく清刷りを用意します。
データでは破損することもありますし、何らかの原因で変わってしまう可能性があります。
清刷りがあれば、それをもとにトレースすることが可能で、データのやり取りで無断で複製されることも防ぐことが可能です。

【まとめ】

デジタルの時代になっても、印刷の基礎となるところは変わりません。
正確さや再現性ももちろん大切ですが、デジタルだけではできないところを、アナログな昔の印刷技術が現役で活躍しています。

「清刷りが欲しい」とクライアント様からの依頼があった場合には、ぜひお問い合わせくださいませ。

ご意見、ご要望などございましたらコチラまで、是非ご連絡ください。

〒540-0005 大阪市中央区上町1-19-4 北東工業株式会社 プリントビズ事業部
メールアドレス:info@printbiz.jp
フリーダイヤル:0120-132-768(インサツ ナラバ)
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック