喪中などで年賀状をやり取りできなかった方へ送ることが多い寒中見舞い。本来は厳寒期の健康を親しい人と気遣い合う季節の便りです。
寒中見舞いを利用して、改めて旧交を温めてみませんか?
お正月に届いた年賀状の束をめくっていると、しばらく音沙汰のなかった方から久々に届いていて驚くことがあります。
そんな嬉しい驚きには、松の内に間に合うよう急いで年賀状でお返ししますよね。
しかし旅行などで家を空けていて、帰宅して年賀状を見る頃にはもうお正月に間に合わせるのは難しい、ということもないとは限りません。
そんな時、返礼として多く使われるのが寒中見舞いです。松の内を過ぎてから、改めて年賀状のお礼や、こちらが年賀状を欠いたお詫びなどを綴ります。
また、喪中の知らせが間に合わず年賀状をいただいた場合や、喪中で年賀状を交換できなかった方へのご挨拶として送るという使い方もできます。
現在ではこのように、年賀状を出せなかったり受け取れなかったりした場合に使われますが、寒中見舞いは本来、一年で最も寒さ厳しい時期に相手の健康を気遣い、お互いの近況を報告しあう挨拶状です。
今回は、こうした季節の便りとしての寒中見舞いのあり方を見てみましょう。
親しい人に思いを馳せながら綴る冬の便り
寒中見舞いは文字通り「寒(かん)」の時期に出す見舞い状です。「寒(かん)」の期間とは、寒の入りから立春前までの約1ヶ月間のこと。
二十四節気でいう「小寒」(1月5日ごろ)から「大寒」(1月20日ごろ)を経て寒明けまでの時期にあたります。
ちなみにこれを過ぎて立春から2月末ごろまでは、余寒見舞いを出すこともできます。
余寒見舞いの場合は厳密にいつまでに送るというはっきりしたきまりはなく、春になってもまだ寒さが残っていますねと言う意味での見舞い状ですので、寒い地方あてに出す場合には三月上旬くらいまでは大丈夫なようです。
ご挨拶状としての寒中見舞いは年賀状ほど干支や年号、おめでたいモチーフなどとの組み合わせにとらわれることなく、冬らしい自由なデザインを楽しむことができます。
喪中の返礼などの場合は椿や南天、雪景色などのしっとりした絵柄が定番ではあります。
が、気心の知れた相手とのやり取りなら、こたつに猫とみかん、なんて可愛らしいイラスト入りだっていいのです。
せっかくなら和紙風のはがきを使ってお洒落にしてもいいし、冬の星空をイメージした絵柄にホワイトインクで文字を綴る趣向も素敵ですよね。
送る相手のことをあれこれ思いながら季節の便りを綴る楽しさ。寒中見舞いの本来の姿とは、もしかしたらそうしたものなのかもしれません。
また、最近ではビジネスツールとして送る寒中見舞いというのもあるようです。
多くの年賀状の中に埋もれてしまうより、あえて時期をずらしてお得意様にご挨拶状を送り、さりげなく新年のセールの情報を盛り込むというもの。
確かに、受取手の印象に残る新しい使い方と言えそうですね。
真夏や真冬の厳しい季節、折りに触れ親しい人の無病息災を確かめるやり取りは、やはり心温まる習わしです。
もし寒中見舞い用のはがきがまとめてご入用という場合は、どうぞプリントビズのポストカード印刷をご利用下さい。美しい仕上がりのポストカードに心を込めた言葉を添えて、親しい方への冬の便りを綴ってみませんか?
ご意見、ご要望などございましたらコチラまで、是非ご連絡ください。
寒中見舞いを利用して、改めて旧交を温めてみませんか?
お正月に届いた年賀状の束をめくっていると、しばらく音沙汰のなかった方から久々に届いていて驚くことがあります。
そんな嬉しい驚きには、松の内に間に合うよう急いで年賀状でお返ししますよね。
しかし旅行などで家を空けていて、帰宅して年賀状を見る頃にはもうお正月に間に合わせるのは難しい、ということもないとは限りません。
そんな時、返礼として多く使われるのが寒中見舞いです。松の内を過ぎてから、改めて年賀状のお礼や、こちらが年賀状を欠いたお詫びなどを綴ります。
また、喪中の知らせが間に合わず年賀状をいただいた場合や、喪中で年賀状を交換できなかった方へのご挨拶として送るという使い方もできます。
現在ではこのように、年賀状を出せなかったり受け取れなかったりした場合に使われますが、寒中見舞いは本来、一年で最も寒さ厳しい時期に相手の健康を気遣い、お互いの近況を報告しあう挨拶状です。
今回は、こうした季節の便りとしての寒中見舞いのあり方を見てみましょう。
親しい人に思いを馳せながら綴る冬の便り
寒中見舞いは文字通り「寒(かん)」の時期に出す見舞い状です。「寒(かん)」の期間とは、寒の入りから立春前までの約1ヶ月間のこと。
二十四節気でいう「小寒」(1月5日ごろ)から「大寒」(1月20日ごろ)を経て寒明けまでの時期にあたります。
ちなみにこれを過ぎて立春から2月末ごろまでは、余寒見舞いを出すこともできます。
余寒見舞いの場合は厳密にいつまでに送るというはっきりしたきまりはなく、春になってもまだ寒さが残っていますねと言う意味での見舞い状ですので、寒い地方あてに出す場合には三月上旬くらいまでは大丈夫なようです。
ご挨拶状としての寒中見舞いは年賀状ほど干支や年号、おめでたいモチーフなどとの組み合わせにとらわれることなく、冬らしい自由なデザインを楽しむことができます。
喪中の返礼などの場合は椿や南天、雪景色などのしっとりした絵柄が定番ではあります。
が、気心の知れた相手とのやり取りなら、こたつに猫とみかん、なんて可愛らしいイラスト入りだっていいのです。
せっかくなら和紙風のはがきを使ってお洒落にしてもいいし、冬の星空をイメージした絵柄にホワイトインクで文字を綴る趣向も素敵ですよね。
送る相手のことをあれこれ思いながら季節の便りを綴る楽しさ。寒中見舞いの本来の姿とは、もしかしたらそうしたものなのかもしれません。
また、最近ではビジネスツールとして送る寒中見舞いというのもあるようです。
多くの年賀状の中に埋もれてしまうより、あえて時期をずらしてお得意様にご挨拶状を送り、さりげなく新年のセールの情報を盛り込むというもの。
確かに、受取手の印象に残る新しい使い方と言えそうですね。
真夏や真冬の厳しい季節、折りに触れ親しい人の無病息災を確かめるやり取りは、やはり心温まる習わしです。
もし寒中見舞い用のはがきがまとめてご入用という場合は、どうぞプリントビズのポストカード印刷をご利用下さい。美しい仕上がりのポストカードに心を込めた言葉を添えて、親しい方への冬の便りを綴ってみませんか?
ご意見、ご要望などございましたらコチラまで、是非ご連絡ください。
〒540-0005 大阪市中央区上町1-19-4 北東工業株式会社 プリントビズ事業部
メールアドレス:info@printbiz.jp
フリーダイヤル:0120-132-768(インサツ ナラバ)
メールアドレス:info@printbiz.jp
フリーダイヤル:0120-132-768(インサツ ナラバ)