商品写真をいかに配置するかで悩みがちなチラシデザイン。しかし見る側の視線の流れをしっかり考えることで、メリハリがありつつも整理されたレイアウトに近づけることができます。
消費者の立場で毎日の折込チラシを見ていると、「お、安い」と目に留まった小売店のチラシでも、セール期間がいつまでなのかという肝心な部分がわかりにくいものがあります。
仕方なくチラシの隅々までセール期間の表示を探しますが、これではせっかくお店まで出向いてもセールが終わっていた、というお客さんもいるのではと余計な心配をしてしまいます。
チラシを作っている側は、載せる予定の商品写真とスペックをどうやって紙面に収めようか懸命にパズルをしている状態なので、ふと気付くと読みやすさを損なう配置になってしまっていることがありますよね。
後からそのことに気がつくと、もう一度パズルの組み直し。
本当に時間と手間の無駄遣いです。
チラシには販促を目的とするものもあれば広報として作成されるものもあり、その性質によって紙面の向きも縦か横かを決めておかないと、読みやすさに影響が出ることになります。
しかしどんなチラシでも共通しているのは、読み手の視線の流れを妨げず、紙面のゴールまで自然に誘導していくレイアウトを心がけること。それは結果として、見やすく整理されたクオリティの高いチラシとなり、消費者の購買意欲を促すことにも繋がります。
視線の流れには法則がある
チラシの紙面を縦に使うか横に使うかという点について、どんな使い分けがあるでしょうか。
まず縦のレイアウトですが、これはコンテンツを上から順番に読ませたい場合に選択されやすいパターンです。
チラシの中でも、限定した商品を深く掘り下げて紹介する時はこのタイプが多いですね。
紙面上部から商品のメリットや利用者の声を紹介するなどの内容をじっくり辿り、最終的に申し込み情報に結びつけます。
電話での注文など、顧客の具体的な行動を促す場合に効果のある構成です。
次に横のレイアウトですが、こちらは文章で読ませるより沢山の写真を見せたい場合に使われます。
横長の紙面は広げた際に安定感があり、ざっと全体を見渡すのに向いているのです。
スーパーやホームセンターなどの小売店のセールチラシは、おおむね横向きなのではないでしょうか。
横長のレイアウトは比較的デザインの自由度が高い点が特徴ですが、見る側の視線の動きには一定の法則があります。まずは左上から始まって右上に流れ、真ん中を経て左下から右下と続くのです。
この視線のラインが「Z」の字を描くので、重要な写真は始めに視線が行く左上に置くのがオーソドックスな配置と言われます。
また、この場所に自社のロゴマークを入れているスーパーのチラシも結構ありますので、いかにこの「左上」というポイントが重要視されているかがわかりますよね。
この「Z」の法則をあてはめると、特に注目を集めたい目玉商品の写真は左上、右上、左下、右下のあたりを中心に大きめに配置すれば良いことになり、そこからその他の商品のスペース配分を考えるのもひとつの方法です。
また、セール期間などの重要な情報も視線の始まりに近い左上か右上に大きく扱うと良いでしょう。
チラシのレイアウト作成は、時に立ち止まって、全体を見渡す時の視線の流れを客観的に確かめてみることも大切です。
ストレスなく必要な情報を得られてこそ、お客様はそのチラシの内容を記憶にとどめ、お店へと足を運んでくれるのです。
ご意見、ご要望などございましたらコチラまで、是非ご連絡ください。
消費者の立場で毎日の折込チラシを見ていると、「お、安い」と目に留まった小売店のチラシでも、セール期間がいつまでなのかという肝心な部分がわかりにくいものがあります。
仕方なくチラシの隅々までセール期間の表示を探しますが、これではせっかくお店まで出向いてもセールが終わっていた、というお客さんもいるのではと余計な心配をしてしまいます。
チラシを作っている側は、載せる予定の商品写真とスペックをどうやって紙面に収めようか懸命にパズルをしている状態なので、ふと気付くと読みやすさを損なう配置になってしまっていることがありますよね。
後からそのことに気がつくと、もう一度パズルの組み直し。
本当に時間と手間の無駄遣いです。
チラシには販促を目的とするものもあれば広報として作成されるものもあり、その性質によって紙面の向きも縦か横かを決めておかないと、読みやすさに影響が出ることになります。
しかしどんなチラシでも共通しているのは、読み手の視線の流れを妨げず、紙面のゴールまで自然に誘導していくレイアウトを心がけること。それは結果として、見やすく整理されたクオリティの高いチラシとなり、消費者の購買意欲を促すことにも繋がります。
視線の流れには法則がある
チラシの紙面を縦に使うか横に使うかという点について、どんな使い分けがあるでしょうか。
まず縦のレイアウトですが、これはコンテンツを上から順番に読ませたい場合に選択されやすいパターンです。
チラシの中でも、限定した商品を深く掘り下げて紹介する時はこのタイプが多いですね。
紙面上部から商品のメリットや利用者の声を紹介するなどの内容をじっくり辿り、最終的に申し込み情報に結びつけます。
電話での注文など、顧客の具体的な行動を促す場合に効果のある構成です。
次に横のレイアウトですが、こちらは文章で読ませるより沢山の写真を見せたい場合に使われます。
横長の紙面は広げた際に安定感があり、ざっと全体を見渡すのに向いているのです。
スーパーやホームセンターなどの小売店のセールチラシは、おおむね横向きなのではないでしょうか。
横長のレイアウトは比較的デザインの自由度が高い点が特徴ですが、見る側の視線の動きには一定の法則があります。まずは左上から始まって右上に流れ、真ん中を経て左下から右下と続くのです。
この視線のラインが「Z」の字を描くので、重要な写真は始めに視線が行く左上に置くのがオーソドックスな配置と言われます。
また、この場所に自社のロゴマークを入れているスーパーのチラシも結構ありますので、いかにこの「左上」というポイントが重要視されているかがわかりますよね。
この「Z」の法則をあてはめると、特に注目を集めたい目玉商品の写真は左上、右上、左下、右下のあたりを中心に大きめに配置すれば良いことになり、そこからその他の商品のスペース配分を考えるのもひとつの方法です。
また、セール期間などの重要な情報も視線の始まりに近い左上か右上に大きく扱うと良いでしょう。
チラシのレイアウト作成は、時に立ち止まって、全体を見渡す時の視線の流れを客観的に確かめてみることも大切です。
ストレスなく必要な情報を得られてこそ、お客様はそのチラシの内容を記憶にとどめ、お店へと足を運んでくれるのです。
ご意見、ご要望などございましたらコチラまで、是非ご連絡ください。
〒540-0005 大阪市中央区上町1-19-4 北東工業株式会社 プリントビズ事業部
メールアドレス:info@printbiz.jp
フリーダイヤル:0120-132-768(インサツ ナラバ)
メールアドレス:info@printbiz.jp
フリーダイヤル:0120-132-768(インサツ ナラバ)