おひさしぶりです、おかっちです。
あれやこれやバタついておりまして、やっと落ち着いてきたので更新です。
今も元気にやってますよ!というわけで前回からの続きをば。
フロントバンパーとリヤバンパーが赤いですが、
私の部屋に転がっていたものを使用しました。
(あ、でもこれ使うんだったら後々アレができるな・・・)
それはさておき、さっそく進めていきましょう♪
大型ニッパーでバンパーレス化をする場合、
カットする順番さえ間違えなければあとは握力で解決できます。
1:左右のローラーを取り付ける場所をカット!
軸受の延長線上となるよう刃を垂直に当てるとよいです。

2−1:フロントの場合、根本から少し離して水平にカット!
フロントバンパーにはボディの前側を引っ掛ける段差があるので
そこを残してカットすると良いでしょう。後々の都合もいいのでオススメです。

2−2:リヤの場合、根本から水平にカット!
こちらは飛び出している箇所がまるっと不要なので根本からいきましょう。

3:断面をヤスリで整えて完了!
横着な私はそこまでしませんが、断面はヤスリで整えておくと美ですネ。

これでバンパーカットが終了しました。ね?簡単でしょ?
引き続き、パンパーとなるプレートを用意して次の加工へ進みましょう!
〜次回予告〜
バンパーレス化をやってみよう!「ミニ四駆の魅力〜バンパープレート加工編〜」

あれやこれやバタついておりまして、やっと落ち着いてきたので更新です。
今も元気にやってますよ!というわけで前回からの続きをば。
フロントバンパーとリヤバンパーが赤いですが、
私の部屋に転がっていたものを使用しました。
(あ、でもこれ使うんだったら後々アレができるな・・・)
それはさておき、さっそく進めていきましょう♪
大型ニッパーでバンパーレス化をする場合、
カットする順番さえ間違えなければあとは握力で解決できます。
1:左右のローラーを取り付ける場所をカット!
軸受の延長線上となるよう刃を垂直に当てるとよいです。

2−1:フロントの場合、根本から少し離して水平にカット!
フロントバンパーにはボディの前側を引っ掛ける段差があるので
そこを残してカットすると良いでしょう。後々の都合もいいのでオススメです。

2−2:リヤの場合、根本から水平にカット!
こちらは飛び出している箇所がまるっと不要なので根本からいきましょう。

3:断面をヤスリで整えて完了!
横着な私はそこまでしませんが、断面はヤスリで整えておくと美ですネ。

これでバンパーカットが終了しました。ね?簡単でしょ?
引き続き、パンパーとなるプレートを用意して次の加工へ進みましょう!
〜次回予告〜
バンパーレス化をやってみよう!「ミニ四駆の魅力〜バンパープレート加工編〜」
